先日、起動中のパソコンの近くで片付けをしていた際、パソコンの電源ボタンに手がふれてしまい、編集中のファイルが消えてしまうという少しショッキングな出来事が起こってしまいました。
ということで、二度と同じような誤ちを繰り返さないよう、パソコンの電源ボタンを押してもシャットダウンにならないよう設定してみました。
※以下はWindows 10での設定手順ですが、Windows 8.1等でもほぼ同じ手順で設定できます。
電源ボタンを押した際の動作設定手順
エクスプローラーを起動して、アドレスバーからコントロールパネルを選択します。

「ハードウェアとサウンド」をクリックします。

「電源ボタンの動作変更」をクリックします。

電源ボタンを押した時の動作を選択できる画面になりますので、希望する設定に変更し、「適用」をクリックします。

今回は「何もしない」を選んだので、電源ボタンを押しても無反応な状態になります。
他の選択肢としては
- スリープ状態
- 休止状態
- シャットダウン
- ディスプレイの電源を切る
という動作も選択できるようになっています。
こちらの記事はWindowsの使い方というサイトで公開していた内容です。
使用していたレンタルサーバーのサービス終了に伴い移転しました。